ここ一か月間、制作をお休みしており、minneも欠品状態が続いてしまいご迷惑をお掛けしています。
昨年、夫の母がけがをしてしまい高齢なこともあり自宅での生活が困難になり施設に入りました。
そのため相方さんの実家整理をすることになり、
この一か月間ほぼ毎日通って片づけをするため制作をお休みさせていただいていました。
それもようやくめどが付き、少しずつ制作を再開したいと思います。
しばらく休んでいたため、リハビリを兼ねて(笑)ゆっくりになってしまいますが、
頑張って制作しますのでよろしくお願いします。
・
そしてここから先は、片づけをしていた日々の感じたことなどを綴っています。
長文になりますので、関心があるかたはどうぞ。
・
・
・
・
私の実家はすでに実家じまいを終えているのですが、その時大変だった経験から、
相方さんには日頃より少しずつでも準備をしてくれるようお願いしていました。
ところが呑気な性格なのか本人は全く気にせず。
義実家はおじいさんの代からの革小物製造の商売をしていた家ということもあり、
生活に関わる荷物+仕事の荷物で恐ろしいほどの物量。
祖父である一代目の古沢又次郎商店、
二代目の両親が営んでした古沢商店、
そして3代目の夫ともに運営しているふるさわ革工芸のものなどなど、
〇十年前からの荷物の数々…。
今回実家じまいをすることとなり、できれば片付けはプロにお任せしたかったのですが、
見積もってもらうのも怖いくらいの荷物で。
結局できるところまでやろうと二人で片づける道を選びました。
毎日毎日ごみとなった荷物との格闘。
相方さんはどうやら荷物は自然に消えてしまうと思っていたみたいで、
最初のころは、こんなところにこんなものが…と笑いしながら片付けていましたが、
そのうちなかなか減らない荷物の量に相方さんにキレることもしばしばの私(笑)
3月末頃には終わる予定だったため、その頃には連日イベントの出店の予定も入れてしまい、
片づけと出店の毎日となってしまいました。
片付けが始まって少しすると、現実に気が付いたのか、さすがの相方さんも根をあげ始めました。
ここまできたらやるしかないので、相方さんのお尻を叩いたり(笑)家族に助けられたりと、
できるところまで頑張ろうと片付けを続けました。
ところがさすがに一か月もすると体力と気力の限界になり、最後はプロの方にお任せすることにしました。
この時期は片付け屋さんの繁忙期。
そのためお願いはしましたが、最終的にすべての荷物の処分が終わるのは4月下旬になる予定です。
プロの方には屋内の荷物の処分をお願いしたので、屋内はもう手を付けませんが、
ここからは制作の合間に実家に行き、屋外に出した荷物や植木などを少しずつ片づけていく予定です。
ただ、ゴールが見えてきたこともあり、あともう少しと思うと頑張れそうです。
ここまでくるのは大変でしたが、私としては心配していた実家仕舞いがもう少しで終わり、ほっとしているのが本音です。
この後、老朽化した建物は取り壊す予定です。
私も葛飾生まれの下町育ちなのですが、同じ下町でも義実家がある台東区あたりは、
人との関わりかたがまた違いますね。
毎日通っていたので、ご近所さんが家を除いて大変ねぇと声をかけてくれたり、
差し入れをくれたり、また使えるものがあると気軽に持ち帰ってくださったりと
荷物を減らすのには大いに助かりました。
ただいま我が家の相方さんの部屋は、実家から持ってきた、相方さん曰く必要なものでいっぱいです(笑)
さて、これから仕事モードに入っていきますので、今後ともふるさわ革工芸をよろしくお願いします。
下手な文章を、最後までお読みいただきありがとうございました💦

昨年、夫の母がけがをしてしまい高齢なこともあり自宅での生活が困難になり施設に入りました。
そのため相方さんの実家整理をすることになり、
この一か月間ほぼ毎日通って片づけをするため制作をお休みさせていただいていました。
それもようやくめどが付き、少しずつ制作を再開したいと思います。
しばらく休んでいたため、リハビリを兼ねて(笑)ゆっくりになってしまいますが、
頑張って制作しますのでよろしくお願いします。
・
そしてここから先は、片づけをしていた日々の感じたことなどを綴っています。
長文になりますので、関心があるかたはどうぞ。
・
・
・
・
私の実家はすでに実家じまいを終えているのですが、その時大変だった経験から、
相方さんには日頃より少しずつでも準備をしてくれるようお願いしていました。
ところが呑気な性格なのか本人は全く気にせず。
義実家はおじいさんの代からの革小物製造の商売をしていた家ということもあり、
生活に関わる荷物+仕事の荷物で恐ろしいほどの物量。
祖父である一代目の古沢又次郎商店、
二代目の両親が営んでした古沢商店、
そして3代目の夫ともに運営しているふるさわ革工芸のものなどなど、
〇十年前からの荷物の数々…。
今回実家じまいをすることとなり、できれば片付けはプロにお任せしたかったのですが、
見積もってもらうのも怖いくらいの荷物で。
結局できるところまでやろうと二人で片づける道を選びました。
毎日毎日ごみとなった荷物との格闘。
相方さんはどうやら荷物は自然に消えてしまうと思っていたみたいで、
最初のころは、こんなところにこんなものが…と笑いしながら片付けていましたが、
そのうちなかなか減らない荷物の量に相方さんにキレることもしばしばの私(笑)
3月末頃には終わる予定だったため、その頃には連日イベントの出店の予定も入れてしまい、
片づけと出店の毎日となってしまいました。
片付けが始まって少しすると、現実に気が付いたのか、さすがの相方さんも根をあげ始めました。
ここまできたらやるしかないので、相方さんのお尻を叩いたり(笑)家族に助けられたりと、
できるところまで頑張ろうと片付けを続けました。
ところがさすがに一か月もすると体力と気力の限界になり、最後はプロの方にお任せすることにしました。
この時期は片付け屋さんの繁忙期。
そのためお願いはしましたが、最終的にすべての荷物の処分が終わるのは4月下旬になる予定です。
プロの方には屋内の荷物の処分をお願いしたので、屋内はもう手を付けませんが、
ここからは制作の合間に実家に行き、屋外に出した荷物や植木などを少しずつ片づけていく予定です。
ただ、ゴールが見えてきたこともあり、あともう少しと思うと頑張れそうです。
ここまでくるのは大変でしたが、私としては心配していた実家仕舞いがもう少しで終わり、ほっとしているのが本音です。
この後、老朽化した建物は取り壊す予定です。
私も葛飾生まれの下町育ちなのですが、同じ下町でも義実家がある台東区あたりは、
人との関わりかたがまた違いますね。
毎日通っていたので、ご近所さんが家を除いて大変ねぇと声をかけてくれたり、
差し入れをくれたり、また使えるものがあると気軽に持ち帰ってくださったりと
荷物を減らすのには大いに助かりました。
ただいま我が家の相方さんの部屋は、実家から持ってきた、相方さん曰く必要なものでいっぱいです(笑)
さて、これから仕事モードに入っていきますので、今後ともふるさわ革工芸をよろしくお願いします。
下手な文章を、最後までお読みいただきありがとうございました💦

こんにちは。
世の中の流れはあまりにも早くてお正月気分も終わり、
すでに通常の生活に戻っていますね。
今年の我が家のお正月です。
記録のためみたいですが、多分読み返すことはないと思います(笑)
作品とは全く関係ないので関心のない方はスルーでお願いします。
子供たちが小さい頃は、除夜の鐘とともに、
家族そろって地元の神社に初詣でに行きましたが、
ここ数年は寒いので、それはなし。
その代わり元旦の昼頃に、
二人で最寄り駅近くのこじんまりとした神社に初詣に行きました(写真一番上)
ここは高台で、見晴らしもいいので気持ちがよいです。
きっと年が明けた時刻には、たくさんの参拝客で賑わっていたのではないでしょうか。
昼頃には、ぽつりぽつりと言った感じでしたね。
甘酒が終わってしまったのでということで、
ベビーピーチーズ4個入をいただいてしまいました。二人分。申し訳ない感じ💦
そして二日は家族みんなで焼肉パーティー。
ここ数年は恒例になってます。
お酒は飲まないし、カラオケをするわけでもないので。
昨年はいろいろありましたが、
家族みんなが健康で、お正月を迎えることができたことが幸せです。
そして昨日4日には、我孫子市のカフェと雑貨のウィング様で始まる
資材市の納品が終わったあとに、
チェックしていたその近くの神社にお詣りに行きました。
どちらも手賀沼周辺です。
私好みのひっそりといした感じがいいです(写真2枚目、3枚目)
こちらもきっと年明け直後の時間には地元の方がたくさんいらしたのでしょうね。
肝心の資材市ですが、詳細はこちらです☞ ★
5.6.7日の開催ですが、お時間ありましたら…。

-----------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

-------------------------------------------
イベント出店予定はブログトップページをご覧ください。☞ コチラ
日本最大級のハンドメイドマーケットminneはこちらからどうぞ

インスタグラムでは過去作品が一挙に見ることができます。
Instagramでも応援してね
こちらをクリック

🌷工房の紹介⇒ ふるさわ革工芸HP
リアルタイムで発信しています。
🌷ページに『いいね』してね⇒ facebook
🌷フォローしてね⇒ twitter
🌷主に作品を紹介しています⇒ instagram
お問合せはこちらまで
☞ info@furusawa-kobo.com
ブログランキングに参加しています♪
こちらをクリックしていただけると一票入ります☆

にほんブログ村
世の中の流れはあまりにも早くてお正月気分も終わり、
すでに通常の生活に戻っていますね。
今年の我が家のお正月です。
記録のためみたいですが、多分読み返すことはないと思います(笑)
作品とは全く関係ないので関心のない方はスルーでお願いします。
子供たちが小さい頃は、除夜の鐘とともに、
家族そろって地元の神社に初詣でに行きましたが、
ここ数年は寒いので、それはなし。
その代わり元旦の昼頃に、
二人で最寄り駅近くのこじんまりとした神社に初詣に行きました(写真一番上)
ここは高台で、見晴らしもいいので気持ちがよいです。
きっと年が明けた時刻には、たくさんの参拝客で賑わっていたのではないでしょうか。
昼頃には、ぽつりぽつりと言った感じでしたね。
甘酒が終わってしまったのでということで、
ベビーピーチーズ4個入をいただいてしまいました。二人分。申し訳ない感じ💦
そして二日は家族みんなで焼肉パーティー。
ここ数年は恒例になってます。
お酒は飲まないし、カラオケをするわけでもないので。
昨年はいろいろありましたが、
家族みんなが健康で、お正月を迎えることができたことが幸せです。
そして昨日4日には、我孫子市のカフェと雑貨のウィング様で始まる
資材市の納品が終わったあとに、
チェックしていたその近くの神社にお詣りに行きました。
どちらも手賀沼周辺です。
私好みのひっそりといした感じがいいです(写真2枚目、3枚目)
こちらもきっと年明け直後の時間には地元の方がたくさんいらしたのでしょうね。
肝心の資材市ですが、詳細はこちらです☞ ★
5.6.7日の開催ですが、お時間ありましたら…。

-----------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

-------------------------------------------




インスタグラムでは過去作品が一挙に見ることができます。



🌷工房の紹介⇒ ふるさわ革工芸HP
リアルタイムで発信しています。
🌷ページに『いいね』してね⇒ facebook
🌷フォローしてね⇒ twitter
🌷主に作品を紹介しています⇒ instagram
お問合せはこちらまで

ブログランキングに参加しています♪


にほんブログ村

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。


-------------------------------------------




インスタグラムでは過去作品が一挙に見ることができます。



🌷工房の紹介⇒ ふるさわ革工芸HP
リアルタイムで発信しています。
🌷ページに『いいね』してね⇒ facebook
🌷フォローしてね⇒ twitter
🌷主に作品を紹介しています⇒ instagram
お問合せはこちらまで

ブログランキングに参加しています♪


にほんブログ村
今年もいろいろなことがありましたが、
我が家の今年の大きな出来事と言ったら、
迷わず大物家電の買い替えの年だったということでしょうか。
次々と故障する家電に、泣きたくなりましたよ。
昨年末に壊れた給湯器は、電子部品の供給不足等のため品薄で入荷がなく、
応急処置をしてもらって半年近く待ちました。
動かなくなったら真冬に水シャワー?とヒヤヒヤしました。
家電製品は10年周期というけれど、今年はどうもその周期だったようです。
度重なる大きな出費は痛かったけど、それでも最新の電化製品は、
以前のものより省エネで使いやすく、それはそれで良かったのかなと。
特に突然壊れたパソコンは、以前からかなり重くてストレスでしたが、
新しくしてサクサク動き、ストレスから解放されました。
金額的には予算オーバーでしたが…💦
でもこちらも電気屋さんの丁寧な説明で、納得して選んだので買い替えして良かったと思ってます。
そしてこの年末、ここにきて食洗機が故障してしまいました。
こちらは5年保証の長期保証期間内なので、年明けの修理をお願いしてます。
食洗器の修理なら気長に待てますしね(笑)
10年周期の10年後が今から怖いです。
さて、これからの予定ですが、1月は出店少なめです。
いまのところ、1/15(日)の亀有神社マルシェのみです。
作品販売とは別になりますが、1/5~1/7に、カフェと雑貨のウイングさまで開催の
手芸品マーケットに参加させていただきます。
こちらは不要になった手芸資材を出品させていただきます。
販売はお店にお願いするため、在店はしません。
掘り出し物があるかもしれませんので、お近くの方、お時間ありましたらお立ち寄りください。
詳細はこちらです☞ ★
最後になりますが、今年一年私たちを応援してくださった皆様ありがとうございました!
イベントも復活してきて、たくさんの方にご縁をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも皆様に喜んでいただける作品を作っていきますので、
どうぞよろしくお願いします。
みなさま、よいお年をお迎えくださいね。
2022年12月30日

-------------------------------------------
イベント出店予定はブログトップページをご覧ください。☞ コチラ
日本最大級のハンドメイドマーケットminneはこちらからどうぞ

インスタグラムでは過去作品が一挙に見ることができます。
Instagramでも応援してね
こちらをクリック

🌷工房の紹介⇒ ふるさわ革工芸HP
リアルタイムで発信しています。
🌷ページに『いいね』してね⇒ facebook
🌷フォローしてね⇒ twitter
🌷主に作品を紹介しています⇒ instagram
お問合せはこちらまで
☞ info@furusawa-kobo.com
ブログランキングに参加しています♪
こちらをクリックしていただけると一票入ります☆

にほんブログ村
我が家の今年の大きな出来事と言ったら、
迷わず大物家電の買い替えの年だったということでしょうか。
次々と故障する家電に、泣きたくなりましたよ。
昨年末に壊れた給湯器は、電子部品の供給不足等のため品薄で入荷がなく、
応急処置をしてもらって半年近く待ちました。
動かなくなったら真冬に水シャワー?とヒヤヒヤしました。
家電製品は10年周期というけれど、今年はどうもその周期だったようです。
度重なる大きな出費は痛かったけど、それでも最新の電化製品は、
以前のものより省エネで使いやすく、それはそれで良かったのかなと。
特に突然壊れたパソコンは、以前からかなり重くてストレスでしたが、
新しくしてサクサク動き、ストレスから解放されました。
金額的には予算オーバーでしたが…💦
でもこちらも電気屋さんの丁寧な説明で、納得して選んだので買い替えして良かったと思ってます。
そしてこの年末、ここにきて食洗機が故障してしまいました。
こちらは5年保証の長期保証期間内なので、年明けの修理をお願いしてます。
食洗器の修理なら気長に待てますしね(笑)
10年周期の10年後が今から怖いです。
さて、これからの予定ですが、1月は出店少なめです。
いまのところ、1/15(日)の亀有神社マルシェのみです。
作品販売とは別になりますが、1/5~1/7に、カフェと雑貨のウイングさまで開催の
手芸品マーケットに参加させていただきます。
こちらは不要になった手芸資材を出品させていただきます。
販売はお店にお願いするため、在店はしません。
掘り出し物があるかもしれませんので、お近くの方、お時間ありましたらお立ち寄りください。
詳細はこちらです☞ ★
最後になりますが、今年一年私たちを応援してくださった皆様ありがとうございました!
イベントも復活してきて、たくさんの方にご縁をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも皆様に喜んでいただける作品を作っていきますので、
どうぞよろしくお願いします。
みなさま、よいお年をお迎えくださいね。
2022年12月30日

-------------------------------------------




インスタグラムでは過去作品が一挙に見ることができます。



🌷工房の紹介⇒ ふるさわ革工芸HP
リアルタイムで発信しています。
🌷ページに『いいね』してね⇒ facebook
🌷フォローしてね⇒ twitter
🌷主に作品を紹介しています⇒ instagram
お問合せはこちらまで

ブログランキングに参加しています♪


にほんブログ村
以前お買い上げいただいたお財布のメンテナンスをお受けしました。
お預かりしたお財布は、
6年もお使いいただいたとは思えないほど、
ほとんど傷みがありませんでした。
むしろ使い込んだ表面はツヤが増して、
愛着を持って大切にお使いいただいているご様子が伝わってきました。
お買い上げいただいた当時の様子をそれとなくお聞きしましたところ、
とあるイベントの終了間際、お財布を気に入ったけれど
迷ってなかなか決められない依頼主様に、
相方さんが別の作品を次々と出してみせて、
さらに迷ってしまい困ってしまったそう。
そんな相方さんを横で私が止めたそうです。
相方さんがよくやるパターン(笑)
その時のこと、私は記憶していましたが、
迷わせてしまった当の相方さんは全く覚えていませんでした(笑)
今回、緩くなってしまったホック補修のご依頼でしたが、
ホックの取り替えに加えて、ほんの少しあった糸のほつれと
細かい擦り傷を目立たなく補修いたしました。
ご依頼主様には、使い易くお気に入りのお財布で、
まだまだ使いたいとの嬉しいお言葉をいただきました。
巣立った作品に再会できたこと、
そしてずっと気に入ってお使いいただいていたことを知って、
作り手としてはこのうえなく幸せな出来事でした。
ありがとうございました!
お財布(札入れ、長財布)に関しては、
このようなメンテナンスはサービスで行っております。
ただし修理内容によっては有料になる場合もありますので
ご相談ください。

写真掲載はご依頼主さま承諾済です。
-------------------------------------------
日本最大級のハンドメイドマーケットminneはこちらからどうぞ

インスタグラムでは過去作品が一挙に見ることができます。
Instagramでも応援してね
こちらをクリック

🌷工房の紹介⇒ ふるさわ革工芸HP
リアルタイムで発信しています。
🌷ページに『いいね』してね⇒ facebook
🌷フォローしてね⇒ twitter
🌷主に作品を紹介しています⇒ instagram
もしくはこちらまで
☞ info@furusawa-kobo.com
ブログランキングに参加しています♪
こちらをクリックしていただけると一票入ります☆

にほんブログ村
お預かりしたお財布は、
6年もお使いいただいたとは思えないほど、
ほとんど傷みがありませんでした。
むしろ使い込んだ表面はツヤが増して、
愛着を持って大切にお使いいただいているご様子が伝わってきました。
お買い上げいただいた当時の様子をそれとなくお聞きしましたところ、
とあるイベントの終了間際、お財布を気に入ったけれど
迷ってなかなか決められない依頼主様に、
相方さんが別の作品を次々と出してみせて、
さらに迷ってしまい困ってしまったそう。
そんな相方さんを横で私が止めたそうです。
相方さんがよくやるパターン(笑)
その時のこと、私は記憶していましたが、
迷わせてしまった当の相方さんは全く覚えていませんでした(笑)
今回、緩くなってしまったホック補修のご依頼でしたが、
ホックの取り替えに加えて、ほんの少しあった糸のほつれと
細かい擦り傷を目立たなく補修いたしました。
ご依頼主様には、使い易くお気に入りのお財布で、
まだまだ使いたいとの嬉しいお言葉をいただきました。
巣立った作品に再会できたこと、
そしてずっと気に入ってお使いいただいていたことを知って、
作り手としてはこのうえなく幸せな出来事でした。
ありがとうございました!
お財布(札入れ、長財布)に関しては、
このようなメンテナンスはサービスで行っております。
ただし修理内容によっては有料になる場合もありますので
ご相談ください。

写真掲載はご依頼主さま承諾済です。
-------------------------------------------



インスタグラムでは過去作品が一挙に見ることができます。



🌷工房の紹介⇒ ふるさわ革工芸HP
リアルタイムで発信しています。
🌷ページに『いいね』してね⇒ facebook
🌷フォローしてね⇒ twitter
🌷主に作品を紹介しています⇒ instagram
もしくはこちらまで

ブログランキングに参加しています♪


にほんブログ村